知的障がいのある人にとって大切な「余暇支援」
「余暇支援」という言葉を聞いて皆さんはどんなことだと思いますか?
知的に障がいのある人や児童生徒にとって、とても大事な言葉です。
「余暇」というとなんとなく
空いた時間や自分で使える自由な時間というイメージだと思います。
では、知的に障がいのある人達にとっては?
どんな意味だと思いますか?
皆さんは会社に通勤して仕事が終わったら、
その後の時間はどうしますか?
・真っ直ぐ家に帰って好きなテレビをみる
・友達と食事や呑みに行く
・趣味の習い事に行く
・映画を観に行く
などなどあるでしょう。
我が家の長男の場合、16時に就労先の仕事が終わるので
そのあとは送迎車で家の近くまで送ってもらいます。
平日の通所終わりにどこかに行く
ということはありません。
特別支援学校に通っていたころは、
放課後等デイサービスがあり
学校にデイサービスの支援者が迎えに来てくださり、
デイサービスでお友達と過ごしたり支援者の方々と
様々な経験をする時間がありました。
特別支援学校卒業するとこの制度は使えなくなります。
つまり、これまでは自宅、学校以外にも
放課後等デイサービスという居場所がありましたが、
18歳以上になると自力で外出ができないと
自宅と福祉就労先の事業所だけしか行くところがなくなってしまうのです。
知的に障がいのあっても、大勢の人の中で過ごすことはとても重要です。
家族と離れて過ごす時間が発達や自立につながっていきます。
まだまだ若い体力があるうちに親としては
たくさんの経験をさせたいと願っています。
地域によっては、成人の余暇支援活動を
行政で行ってくれているところもあります。
国分寺市では公民館にそのような活動があるので、
長男も今年度から通い始めました。
行政で余暇支援を行ってくれるのは
本当にありがたいです。
月に1回ですが、日曜日にその活動に参加しています。
とは言っても、長男はまだまだ若く体力があるので、
親も子どもも仲の良いグループで余暇活動を立ち上げました。
こちらは別記事で詳しくお話しますね。
知的障がいのあっても
地域で生き生きと過ごせる場所がどんどん増えて、
そこに関わる支援者もどんどん増えてくれたらなあ・・・と願うばかりです。