地域の支援者がどこにいるか知っておこう 生活支援員
2021年10月25日
生活支援員をしています 2020年度の市民後見人の養成講座の終了後に今後、市民後見人として活動できるかの確認がありました。 その時に一緒に確認されたのが「生活支援員として活動はできますか?」でした。 この場合の生活支援員 […]
オンライン個別相談を開始します
2020年5月15日
以前からずっと迷っていたのですが、現在の様々な状況を考えてオンライン個別相談を開始することにしました。 これまでは、ご相談の入り口である個別相談は対面(実際にお会いしてお話する)という形をとってきました。 しかし、東京近 […]
成年後見人はつける必要があるのか? その3 【誰が成年後見人になるの?】
2020年4月22日
成年後見人についてのシリーズのその3です。 その1 プロローグその2 そもそも成年後見人とは?も、合わせてご覧ください。 知的障がいのある人や認知症の人に、成年後見人が必要になったら誰がなるのか? 法律で定められている欠 […]
成年後見人はつける必要があるのか? その2 【そもそも成年後見人とは?】
2020年1月25日
成年後見人とは 「認知症や知的障害等の精神上の疾患により判断能力が著しく低下した方の財産を保護するために、家庭裁判所から選任されて、ご本人の財産保護や身上監護を行う者のこと」です。 知的障がいのある人に成年後見人を付ける […]
成年後見人はつける必要があるのか? その1 【プロローグ】
2020年1月23日
個別相談を行っている中で、知的障がいのある人が成人の場合に良く聞かれるのが「成年後見人はつける必要がありますか?」という事です。 ご家族の方々は、成年後見人について本当に良く調べていて、様々な講演会に行ったり、先輩の保護 […]