成年後見人はつける必要があるのか? その2 【そもそも成年後見人とは?】
2020年1月25日
成年後見人とは 「認知症や知的障害等の精神上の疾患により判断能力が著しく低下した方の財産を保護するために、家庭裁判所から選任されて、ご本人の財産保護や身上監護を行う者のこと」です。 知的障がいのある人に成年後見人を付ける […]
成年後見人はつける必要があるのか? その1 【プロローグ】
2020年1月23日
個別相談を行っている中で、知的障がいのある人が成人の場合に良く聞かれるのが「成年後見人はつける必要がありますか?」という事です。 ご家族の方々は、成年後見人について本当に良く調べていて、様々な講演会に行ったり、先輩の保護 […]
親あるうちのできること・やっておくべきこと 練馬区福祉園合同福祉講座での講演報告
2018年10月1日
2018年9月26日に「練馬区福祉園合同福祉講座」の講師として練馬区役所でお話してきました。 テーマは「親あるうちのできること・やっておくべきこと」 障がいのある我が子の将来の為に、親が今からすぐにやるべきことややってお […]
知的障がいのある子どもだけでなく親のライフプランも重要
2017年11月19日
急に寒くなってきましたが皆さんお元気でお過ごしですか? 私はインフルエンザの予防接種を受けたらなんとなく調子が悪くなってしまいました。元気に毎日が過ごせるのは幸せな事なんですね。 さて、実は私の伯父夫婦の介護の問題が起き […]
成人した時の姿を見据えて今から出来る準備を!
2017年10月16日
夏のように暑かったと思っていたら今日はまるで真冬のようですね。 皆さま、体調には充分注意してお過ごしくださいね。 さて、先日立川市の親の会からお招きを頂き、立川市手をつなぐ親の会の主催の講演会に出席してきました。 今回の […]