高校卒業までにやっておきたい5つの親なきあとの準備

こんにちは。「知的障がいのある人の家族のための相談室」室長
家族マネープランニングの専門家・濱倉千晶です。

今回は、以前の【小学校入学までに意識しておきたいこと】の続きとして、「高校卒業までにやっておくこと」についてお伝えします。

お子さんが成長するにつれて、親なきあとの準備は少しずつ内容が変わっていきます。今回は、就学後の重要なタイミングで考えておきたいことを5つの視点から整理しました。


1.小学校・進学先の選択は大きな分かれ道

最初の大きな選択は、小学校選びです。

お子さんの特性や苦手なことを客観的に見つめ、どの環境が一番合っているかを考えることが大切です。
選択肢には以下のようなものがあります:

  • 地域の小学校(普通学級 or 特別支援学級)
  • 特別支援学校(通学にスクールバス利用も含む)

「どんなふうに成長してもらいたいか」を夫婦で話し合い、その時点での状況に合わせて学校を選ぶことをおすすめします。

わが家のダウン症の長男は、小学3年生までは普通学級に通い、その後は特別支援学級へ転籍。中学・高校は特別支援学校でした。

結果として「身辺自立の支援内容」や「できること」の違いを実感することになりました。
夫婦で納得して選ぶことが、後悔しない決断につながります。


2.福祉サービスの利用を検討・開始する

学校生活が落ち着いてきたら、行政の福祉サービスの利用についても計画的に検討していきましょう。

代表的な福祉サービスには:

  • 放課後等デイサービス
  • 短期入所(ショートステイ)
  • 移動支援(ヘルパー)

これらのサービスを利用するには「サービス等利用計画」が必要になります。
セルフプラン(保護者が作成)も可能ですが、相談支援専門員に依頼するのがおすすめです。

相談支援専門員は、福祉サービスの“ケアマネージャー”のような存在。お子さんに合った支援や生活の形を一緒に考えてくれます。

支援を受けることで、家庭・学校以外の人との関わりが生まれ、社会性や自立心も育まれます。


3.就労のイメージを持つ|将来の生活設計に直結

18歳を過ぎたあとの生活設計は、親なきあとの資金計画に直結します。

  • 一般企業への就労
  • 福祉的就労(就労継続支援A型・B型など)

どんな働き方が向いているのか、得意なことは何か、理解ある職場があるか・・気になることはたくさんあります。

中学生くらいから少しずつ「将来の働き方」をイメージして、情報収集を始めましょう。


4.生活リズムを整える|自立への土台づくり

生活リズムが整っていることは、自立への大切な土台です。

  • 規則正しい食事や睡眠
  • 身支度を整える
  • 時間を守る
  • 見通しを持った行動
  • 社会的ルールの理解

これらは障がいの有無にかかわらず、子育ての基本です。焦らず、お子さんのペースに合わせて一歩ずつ整えていきましょう。


5.受け取っている手当の使い方を夫婦で決めておく

療育手帳を持っていると、自治体や国からさまざまな手当を受給することができます。

代表的なものに「特別児童扶養手当」があります。
2025年3月現在、2級の月額は36,860円(年間約44万円)

この手当の使い方を

  • 福祉サービスの自己負担分に充てる
  • 親なきあとの備えとして貯金する

など、しっかりと目的を決めておくことで、将来の安心につながります。

わが家では、半分を福祉サービス利用に、半分を貯蓄にまわしていました。
この積み重ねが、将来の生活費や後見制度の活用にも役立ちます。


まとめ|高校卒業までが「準備のゴール」ではありません

親なきあとの準備は、「高校卒業まで」がゴールではなく、その先の人生に向けた通過点です。

だからこそ、就学期の間にできることを丁寧に積み重ねておくことが大切です。
そして、どの選択も「家族で納得できること」が何より大事。

「何を大切にして育てていきたいか」

ぜひ、家族でたくさん話し合ってくださいね。

【無料メール講座】「親なきあと」の備え、5日間で学べます

\「親なきあと」の不安を少しでも軽くしたいあなたへ/

障がいのあるお子さんの将来について、
「親がいなくなった後、どうなるんだろう…」
「何から準備したらいいのか分からない」
そんな不安を感じていませんか?

この無料メール講座では、
親として“今からできる準備”を5日間にわたってお届けします。

  • どんな備えが必要なのか
  • お金や制度の基礎知識
  • 家族で共有しておくべきポイント

などを、わかりやすく、実体験も交えながらご紹介しています。

「なんとなく不安」を「わたしにもできる」に変えていきましょう。

親なきあとも大丈夫!家族の未来に安心を届ける5日間メール講座