親なきあとの備え 高校卒業後から始まる“本格的な準備”とは?

こんにちは。「知的障がいのある人の家族のための相談室」室長、
家族マネープランニングの専門家・濱倉千晶です。
前回の記事では、【高校卒業までに意識しておきたい5つのこと】をお伝えしました。
今回はその続きとして、
高校卒業後~20歳以降に向けた「親なきあとの準備」についてお話しします。
実はここからが本番ともいえる大切な時期。
とくに「お金」に関する準備は、早めに知っておくことで安心につながります。
1. 知的障がいのある人の主な収入源は2つ
親なきあとを考えるとき、いちばん不安が大きいのが「お金」です。
高校卒業後、どのような仕事に就くかによって、
もらえる「給料」や「工賃」は大きく異なります。
そしてもう一つ、
20歳になると申請できる「障害年金」が大きな収入の柱になります。
2. 障害年金の申請に向けて、今から準備できること
障害年金の手続きは、保護者の方でも十分に行うことができます。
わが家でも、長男が20歳になった時に自分で書類をそろえて申請しました。
申請時に重要になるのが以下の2つです。
- 主治医の診断書:現在の障害の状態が正しく反映されている必要があります。
- 病歴・就労状況等申立書:生まれてから20歳時点までの状況を、かなり細かく記入します。
✓ 書類をスムーズに用意するためのポイント
この申立書、いきなり書こうと思っても20年分を思い出すのはとても大変です。
私の場合は、長男の子育て記録として、節目節目に出来事や病院受診のことをメモしていたので、本当に助かりました。
日々の記録、できる範囲で構いません。
コツコツ書きためておくと、将来必ず役立ちます。
3. 支援の“コツ”を書き残すことが親なきあとの安心につながる
知的障がいのある人には、個別のこだわりや「自分ルール」があることも多いですよね。
- 家族しか分からないサイン
- スムーズに生活できる流れ
- 好きなこと、苦手なこと
これらを文章にして残しておくことで、将来支援してくれる人たちが、親がいたときと同じような関わりをしやすくなります。
★ノートに書き留めて、夫婦で共有を
わが家では、1冊のノートを「記録ノート」として決めて、日常のちょっとしたこともメモしています。
この記録は支援者だけでなく、家族間の情報共有にも役立つのでとてもおすすめです。
特に夫婦で育児や支援の方法を共有できていないと、将来の判断にも差が出てしまうことがあります。
子どもが学齢期のうちから、少しずつでも記録を残す習慣を始めてみてください。
まとめ 「親なきあと」は書いて伝える準備から始まる
制度の申請も、支援の引き継ぎも、
「言葉」ではなく「書いて残す」ことが安心につながります。
いきなり全部やろうとしなくても大丈夫。
今日から1行だけでも、メモすることから始めてみませんか?
【無料メール講座のご案内】
\「親なきあと」が不安なあなたへ/
親がいなくなったあと、我が子はどうやって生活するのか?
必要なお金は?準備の手順は?
そんな疑問や不安に寄り添う、5日間の無料メール講座をご用意しました。
- 障がいのある子の将来設計の考え方
- お金と制度の基礎知識
- 家族で準備を進めるヒント
実体験を交えて、分かりやすくお届けしています。
▶ 今すぐ無料メール講座を受け取る
https://office-augite.hp.peraichi.com/parentless-support