小学校入学前に意識しておきたい「親なきあと」の準備

こんにちは。
「知的障がいのある人の家族のための相談室」室長、
家族マネープランニングの専門家・濱倉千晶です。

今回は、前回ご紹介した
年齢別でわかる「親なきあと」準備のロードマップ〜“その時”に慌てないために。今から始める家族の未来設計〜
の続きとして、「小学校入学前までに意識しておくこと」についてお話しします。

この時期は、子どもの将来を見据えた準備の第一歩。
意識しておくと良いと感じているポイントを5つご紹介します。


1.子どもが「愛されている」と感じる環境づくり

何より大切にしてほしいのは、
子どもが「自分は大切にされている」と感じられることです。

わが家では、長男が生まれた翌日に障がいの告知を受けました。
そのときは不安や戸惑いで眠れない夜が続きましたが、
「赤ちゃんの頃にたくさんの人に抱っこされて育った子は幸せになるよ」
という言葉に支えられたことを覚えています。

今では本当にその通りだったなと感じています。

お父さんもお母さんも、たくさん抱っこして、
たくさん「大好きだよ」と伝えてあげてください。


2.子どもに合った療育のスタート

知的障がいがあると、発達のスピードや課題もそれぞれ違います。
早めに子どもに合った療育を始めることが、将来の自立につながります。

わが家の長男は合併症がなく、病院からの紹介が受けられず困っていましたが、
市の保健センターから療育センターや療育病院を紹介してもらえました。

どこに相談すればいいか分からない場合は、まずは行政窓口へ。
一人で抱え込まず、支援を受ける準備を進めていきましょう。


3.療育手帳(愛の手帳など)の取得

療育手帳の有無は、将来の手当や福祉サービスに大きな影響を与えます。

「手帳を持つことで差別されるのでは…」と悩むご家族も多いですが、
手続きは早めに行うことをおすすめします。

わが家では2歳で最初の認定(4度)を受け、10歳で再認定(2度)を受けました。
この等級の違いで受けられる手当の金額も変わってきます。

児童相談所や市の療育センターに相談しながら、進めてみてください。


4.日常生活スキル(身辺自立)の向上

小学校入学前までに、食事・着替え・トイレなど、
日常生活の基本動作がある程度できていると、選べる学校の幅が広がります。

わが家では「おむつが外れること」を特に意識して取り組みました。
3歳ごろ、保育園で自然とトイレができるようになったのは大きな一歩でした。

焦らず、その子のペースで、一つずつできることを増やしていきましょう。


5.夫婦で「どんな子に育ってほしいか」を話し合う

就学前の準備では、地域の学校の見学や情報収集が大切です。
また、夫婦で「どんな教育方針にしたいか」について早めに話し合うことも重要です。

わが家の友人夫婦は、療育や教育に対する考え方が異なり、
就学相談の段階で大きくすれ違ってしまったそうです。

障がいのある子どもの育ちを支えるうえで、夫婦の意見をすり合わせておくことは、
後々の進路選択や環境整備にも影響してきます。


おわりに:小さな一歩が、大きな安心へ

「たったこれだけのこと?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
けれど、こうした一つひとつの積み重ねが、将来の自立や支援につながる基盤になります。

今できることから、少しずつ。
子どもも親も、笑顔で次のステージを迎えられるように。

次回は「学齢期に意識しておきたい準備」についてお話しします。


【無料メール講座のご案内】

「親なきあと」が心配な方へ。
子どもの未来に備えながら、親として安心できる準備を一緒に始めませんか?

親なきあとも大丈夫!家族の未来に安心を届ける5日間メール講座

家族の未来設計に役立つ情報を5日間に分けてお届けします。
無料でご参加いただけますので、ぜひご活用ください。