家族の未来を支えるお金の話〜3大資金と夫婦の話し合い方〜

家族のこれからを考えるとき、避けて通れないのが「お金の話」です。
でも、パートナーとのお金の話は「言いづらい」「話すタイミングが分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか?

今日は、家族のお金の中でも特に大切な「3大資金」と、パートナーとの話し合いのポイントについて、私が実際の相談でお伝えしている内容をまとめてお話しします。

この記事はこんな方におすすめです

  • 子どもの進学や教育費に不安を感じている方
  • 将来の住宅購入や住み替えを検討している方
  • 老後資金について、何から考えれば良いか分からない方
  • 共働きで家計管理があいまいになっているご夫婦
  • パートナーとお金の話をするのが苦手・避けがちな方
  • 大切な資金計画を家族とどう共有したら良いか悩んでいる方
  • 九星気学を使って家族とのコミュニケーションを円滑にしたい方

ライフプランの3大資金とは?

家族のライフプランを考えるうえで、必ず出てくるのがこの3つ。

  • 住宅資金
  • 教育資金
  • 老後資金

それぞれを少し詳しく見ていきましょう。

1.住宅資金

以前は「結婚したら家を買う」が当たり前の時代でしたが、今は「どこに住むか」「持ち家か賃貸か」など多様な選択肢があります。


家を購入する場合は、住宅ローンの返済に加えて、メンテナンス費用、固定資産税、将来的な住み替えの可能性まで見据えておくことが大切です。

特に、子どもが巣立った後、夫婦だけでその家に住み続けるのか、高齢期に住みやすい住まいに移るのか——ライフステージに合わせた見直しも必要になります。

2.教育資金

子ども一人を大学まで進学させるには、平均して1,000万円前後の教育費がかかるとも言われています。
ですがこれはあくまで平均。塾や習い事、私立か公立か、どの段階から通わせるかなどによって、必要な金額は大きく変わってきます。

実際のところ、わが家の長女の大学の授業料と一人暮らしの資金だけで、年間約200万円が必要になっています。

教育資金は「かけようと思えばいくらでもかけられる」分野。だからこそ、価値観のすり合わせと計画性が重要です。
「どんな大人になってほしいのか」という未来から逆算して考えることがポイントです。

3.老後資金

「老後2,000万円問題」という言葉を耳にしたことがある方も多いと思います。
実際に2,000万円が誰にでも必要なわけではありませんが、目安にはなります。

家族構成や希望する老後の暮らし、持ち家の有無、介護への備えなどによって、必要な金額は大きく異なります。


自分たちの老後だけでなく、障がいや介護など将来に不安のある家族がいる場合は、「自分がいなくなったあと」のお金も含めて考える必要があります。


お金の管理は誰がしている?

ところで、あなたのご家庭では「お金の管理」は誰がしていますか?

  • 夫がメインで管理している
  • 妻がすべて管理している
  • お互いに管理しているつもりで、実は全体が見えていない

実際、どの形でもいいのです。大切なのは、「何を、どう管理するか」を夫婦で共有しているかどうかです。

たとえば、夫が収入を管理し、妻に毎月生活費を渡しているという場合。


その生活費が何に使われていて、余った分はどうしているのか?
一方、夫の収入の残りはどう使われているのか?
ボーナスは?子どもの教育費や突発的な支出は?

「なんとなくやっている」状態では、いざというときに困ることが多いのです。

実際にあったケースでは、共働き夫婦が「お互いに貯金しているだろう」と思っていたら、住宅購入のタイミングで全く資金が準備できていなかった、ということも。


話し合いのきっかけをどう作る?

お金の話は、どちらかが「仕切る」のではなく、「共有」することが大切です。

では、どうやって話し合いのきっかけを作るとよいのでしょうか?

そこで活用できるのが、私が取り入れている「九星気学」の考え方です。

九星気学では、生年月日からその人の性格や価値観、コミュニケーションの傾向を読み解くことができます。
たとえば、

  • 現実的で管理が得意なタイプ
  • 感情を重視して安心感を求めるタイプ
  • 細かいことに気づくけれど自分から話しづらいタイプ

など、同じ「お金の話」でも、相手に伝わりやすい言葉やタイミングが違います。
このタイプ別のアプローチを知っておくだけで、「話し合い」がスムーズになることがとても多いのです。

私自身も、九星気学を通してご夫婦間の対話をサポートしてきました。


「いつもお金の話になるとケンカになる」と悩んでいた方が、「相手に合った言い方をしたらすんなり話せました」と報告してくださったこともあります。


節目の2~3年前から準備を

お金の準備は、ライフイベントの2~3年前から始めるのがおすすめです。

たとえば中学受験をする場合、小学4年生ごろから塾に通い始めることが多いですよね。
その前に「どんな進路に進んでほしいか」「いくらくらいかかるか」「どんな教育方針か」を話し合っておくと、準備もしやすくなります。

住宅購入、子どもの進学、定年退職、親の介護——人生の節目を意識して、お金の使い方と管理を見直していくことが、家族の安心につながります。


まずは「わが家はどうかな?」と問いかけてみて

家族のお金は、「わが家だけの正解」があっていいのです。

  • どんな暮らしがしたいのか
  • 子どもにどんな未来を描いてほしいのか
  • 夫婦でどんな老後を迎えたいのか

そのために、お金をどう使い、どう備えていくのか。
「家族のお金=家族の未来を形にする道具」だと考えて、ぜひパートナーと向き合ってみてください。

そして、話し合いがうまくいかないときは、九星気学という“コミュニケーションの地図”を頼ってみてくださいね。

メルマガ登録で、時間とお金の整え方をサポートします

自分の時間、お金、やりたいこと…
なんとなく後回しにしてきたけれど、「ちゃんと見直したい」と思っているあなたへ。


私が運営するメルマガ【家族マネープランニング通信】では、
自分と家族の未来を“お金”から考えるヒントをお届けしています。

\登録特典を3つプレゼント中/

🎁 特典1:九星気学タイプ別 NGワード動画
家族との対話が前向きになる、伝え方の工夫をお届け。

🎁 特典2:ライフプラン表PDF
あなたと家族の未来を“見える化”できる書き込み式のワークシート。

🎁 特典3:憂鬱な家計管理を「自分に合った方法」で簡単にできる動画
市販のノートでもOK。三日坊主だった方にもおすすめの“ゆるく続く家計整え術”をご紹介します。

▶【家族マネープランニング通信】の登録はこちらからどうぞ:
👉 https://kakeikanri-gift-augite.my.canva.site/